神式

臨終から通夜祭・遷霊祭

●臨終のとき
神道では、臨終・死亡の際に遺体を清め、死化粧を施します。
そして神棚に向かって「○○は帰幽(死亡のこと)しました」と告げます。
「神棚封じ」として、神棚の前面に白い紙を貼ります。

●枕直しの儀
殯室(遺体を安置する部屋のこと)に、遺体を北枕となるように寝かせて、顔に白布をかけ、足には白足袋をはかせます。
枕元の屏風は逆さにして立て、枕元に守り刀を置き枕飾りをします。これらのことを「枕直しの儀」といいます。

●納棺の儀
「納棺の儀」では、喪主、近親者は一同拝礼(二礼二拍手一礼)の上、敷きぶとんごと納棺します。 二拍手は音をたてずに。
棺を中心に新たな祭壇をつくります。祭壇には米、酒、餅、魚、野菜などを供え、榊、生花で飾りつけます。出棺までの間、故人の好物などの供物をあげ、灯明を絶やすことなく「柩前日供」(朝夕拝礼を続ける)を行います。

●通夜祭・遷霊祭
仏式でいう通夜に当たるものが「通夜祭」です。喪主、近親者、友人・知人が故人を偲び、冥福を祈ります。
通夜祭は参列者全員が「手水の儀」を済ませてから一般参列者が着席、次に葬儀を司る斎主、斎員、喪主、遺族らが着席します。
故人の好物を供えたり、祭詞や誄詞を奏上したりします。
通夜祭に引き続いて、故人の霊を仏式の位牌に当たる霊璽に移す「遷霊祭」(御魂移し)が行われます。
遷霊祭は明かりを消した状態で行われます。
遷霊詞を唱えて霊が霊璽に移り、それを仮霊舎に納めたところで、明かりがつけられます。
この後、斎主以下、遺族・参列者が仏式のお焼香に当たる「玉串奉奠」を行い、遷霊祭が終わると通夜ぶるまいが行われます。