供物・供花・弔電

供物・供花・弔電

●供物や供花は事前に確認を
供物は弔意の印であり、果物、菓子、線香、ろうそくなどのほか、故人の生前の好物も含まれます。
供花には生花や花輪などがあり、故人の霊を慰める意味と祭壇を飾る目的があります。
生花は通夜までに贈らないと意味がありません。
花輪は会社や○○一同など、団体で贈るのが一般的です。
ただし、故人の遺志や遺族の意向で、供物・供花の類は一切辞退することもあります。
供物・供花を届けるときには、先方に確認してから手配します。

●宗教による違い
供物は仏式と神式ではあまり違いませんが、神式では線香などは供えません。
また、仏式・神式では、造花で造った花輪や生花の盛り花を飾りますが、キリスト教式の場合は、供物と造花は供えず、白い生花のみで祭壇を飾ります。

●贈る際の注意
供物・供花を贈る際は、弔事用のかけ紙をかけ、白黒のリボンまたは水引を用います。
いずれも通夜もしくは葬儀が始まる前に届くように手配して下さい。
祭壇に飾る花は、葬儀業者がとりまとめる場合があるので、そのときは「御花料」を世話役などを通じて渡します。

●弔電の打ち方
海外出張の途中だったりして、どうしても葬儀に出られないときには、弔電だけは打っておいて、後であらためて弔問します。
弔電は葬儀の開始時間より2~3時間前に届くように依頼します。
NTTの申込み電話は115番です。
文面は定番が用意されていますし、それでよいのですが、故人との関わりが深い場合は、思いを込めて創りたいものです。
発信人名はフルネームにして、仕事上の関係なら会社名も付けます。
宛名は喪主名(わからないときは「ご遺族様」)に、宛先は告別式の会場か故人の自宅住所にします。